店主の本箱       
下記の屋久島・屋久杉関連書籍の一部を当サイトの参考文献として使用しております。
興味をお持ちの方のご参考になれば幸いです。 アイウエオ順
 
	
		
 
書籍の中には数冊のフィクションが含まれておりますが、違う観点から屋久島や屋久杉を見ていることを参考にすることもあり、記載しております。
 
その他、屋久杉の仕入れでお世話になっている方、島をガイドして下さった方々、その他にも素敵なご縁で屋久島や屋久杉のお話を聞かせて下さった方々からのお話しも参考にさせていただきました。
     
    
    
  下記の屋久島・屋久杉関連書籍の一部を当サイトの参考文献として使用しております。
興味をお持ちの方のご参考になれば幸いです。 アイウエオ順
| 青山潤三 | 世界遺産の森 屋久島 大和と琉球と大陸のはざまで | 
| 朝日新聞社 朝日ビジュアルシリーズ | 週間 日本遺産 №3 2002年11月10日号 屋久島 | 
| 荒垣秀雄 | 森や山河や海のつぶやき | 
| 伊藤三巳華 | スピ散歩 ぶらりパワスポ霊感旅? | 
| 岩波写真文庫 | 屋久島・種子島 | 
| エイムック | PEAKS Mountain Trip Magazin №4 2009年 屋久島で冒険登山! | 
| エイムック | フィールドトリップ 屋久島 2009 | 
| NHKプロジェクトX | プロジェクトX 挑戦者たち ? ジャパンパワー 飛翔 | 
| 太田五雄 | 屋久島 白谷雲水峡と白谷川 | 
| 太田五雄 | 自然ガイド屋久島 屋久杉の山と海 | 
| 太田五雄 | 自然ガイド 屋久島の旅 | 
| 大塚志郎 | びわっこ自転車旅行記 屋久島編 | 
| 大場博 | 屋久島一湊物語 | 
| 大山勇作 | 自然探訪 屋久島 | 
| 小野寺浩 | 屋久島の作法 日本の環境遺産を旅する | 
| 金谷整一・吉丸博志 | 屋久島の森のすがた 「生命の島」の森林生態学 | 
| 喜田圭一郎 | 屋久島 癒やしの清流音 CDブック | 
| 銀色夏生 | へなちょこ探検隊 屋久島へ行ってきました | 
| 工藤父母道 | 日本の自然 原生林紀行 知られざる森の魅力を語る | 
| KODANSHA | 週間 奇跡の絶景Miracle Planet? 屋久島 | 
| 斎藤潤 | 島で空を見ていた | 
| JTB | 旅 №914 2003年3月 | 
| 自然環境研究センター | 山に十日 海に十日 野に十日 屋久島エコツーリズムガイドブック | 
| 柴鐡生 | あの十年を語る 屋久杉原生林の保護をめぐって | 
| 下野敏見 | 屋久島の民話 紅の巻 | 
| 下野敏見 | 屋久島の民話 緑の巻 | 
| 菅野彰 | 不健康な精神だって健全な肉体に宿りたいのだ? | 
| 鈴木英治 | 植物はなぜ5000年も生きるのか 寿命からみた動物と植物のちがい | 
| 鈴木ともこ | 山登りはじめました2 いくぞ!屋久島編 | 
| ?田久夫 | 屋久島の山守 千年の仕事 | 
| 高田宏 | 島へ 12の旅の物語 | 
| 高田みかこ | HELLO!屋久島 | 
| 高橋喜平 | 「植物の宝島」への旅 屋久杉の原生林をたずねて | 
| 田川日出夫 | 世界の自然遺産 屋久島 | 
| 田口ランディ | ひかりのあめふる屋久島 | 
| 武田剛 | もうひとつの屋久島から | 
| 田中敦夫 | 「森を守れ」が森を殺す! | 
| 谷口俊四郎 | Seashells in Yakushima island | 
| たにけいこ | はるかなる屋久杉 | 
| 地球の歩き方 | 地球の歩き方 島旅23 屋久島 | 
| 津田邦宏 | 屋久杉が消えた谷 | 
| 長井三郎 | 屋久島発、晴耕雨読 | 
| 中島成久 | 森の開発と神々の闘争 改定増補版 屋久島の環境民俗学 | 
| 中田隆昭 | 屋久島、もっとしりたい 自然編 | 
| 永淵修・海老瀬潜一 | 高山の大気環境と渓流水質 屋久島と高山・離島 | 
| 奈良崎高功 | いのちの森 屋久島 | 
| 西口親雄 | 森林への招待 | 
| 西裕之 | 特撰 森林鉄道情景 | 
| ニッポン離島探検隊 | 好きになっちゃた屋久島 奄美の島々 | 
| ネイチュアエンタープライズ | 岳人 2016.11 №833 特集/屋久島 | 
| ネイチュアエンタープライズ | 岳人 2020.3 №873 特集/2泊3日の屋久島 | 
| ネイチュアエンタープライズ | 岳人 2022.3 №897 第1特集/屋久島の山々 | 
| 春牧里めぐりの会 | 屋久島 春牧里めぐり里語り読本 | 
| 半谷吾郎 松原始 | サルと屋久島 ヤクザル調査隊とフィールドワーク | 
| 東田裕二 | 命の島 世界自然遺産 屋久島の彩り | 
| 日下田紀三 | 屋久島の自然 付・屋久島ガイドブック・ガイドマップ | 
| 兵頭千恵子 | 屋久島の森を守る 世界自然遺産への道 | 
| 府高幸夫 | 木霊 屋久島縄文杉伐採秘話 | 
| 双葉社 | NHK連続テレビ小説 まんてん 屋久島紀行 | 
| 古居智子 | ウィルソンの屋久島 100年の記憶の旅路 | 
| 古居智子 | 屋久島 島 ひと 語り | 
| ブルーガイド | てくてく歩き ネイチャーガイドと歩く屋久島 | 
| 星川淳 | 屋久島の時間 水と緑の12か月 | 
| 松田好行 | 屋久島の自然 屋久島原生林へのいざない | 
| 松永伍一 | ぽえじい日本紀行 縄文杉の夢 | 
| 丸野内棣 | 縄文杉は何を見たか 花粉と文化の交流 | 
| 三島昭男 | 縄文杉の警鐘 | 
| 三島昭男 | 七千二百歳の遺言 大自然主義を訴える縄文杉 | 
| 三島昭男 | 縄文杉は訴える | 
| 南島幻 | 癒やしの島へ 屋久島の人と自然 | 
| 南日本新聞 屋久島取材班 | 屋久杉の里 | 
| 三好和義 | 屋久島 世界胃酸 Happy!POSTCARD BOOK | 
| 椋鳩十 | ヤクザル大王 | 
| 椋鳩十 | 海上アルプス | 
| 村松昭 | 絵地図 屋久島 | 
| 森絵都 | 屋久島ジュウソウ | 
| 屋久島町エコツーリズム推進協議会 | 屋久島学 屋久島公認ガイド読本 | 
| 屋久島環境文化財団 | 図説 屋久島 屋久島環境村文化ガイド | 
| 屋久島環境文化財団 | DIAGRAM YAKUSHIMA (図説 屋久島 英語版) | 
| 屋久島環境文化財団 | 屋久島の地質ガイド | 
| 屋久島環境文化財団 | 屋久島のコケガイド | 
| 屋久島環境文化財団 | 屋久島の民族ガイド | 
| 屋久島環境文化財団 | 屋久島 知の巨人たち 知の巨人たち14人による特別寄稿 | 
| 屋久島里めぐり推進協議会 | 屋久島の歴史ガイド | 
| 屋久島野外研究会 | 屋久島野外博物館 フィールドガイドブック | 
| 屋久杉自然館 | 屋久島やくすぎ物語 屋久杉自然館ビジュアルテキスト | 
| 屋久杉自然館 | 小さな地球 屋久島 | 
| 屋久杉自然館 | 屋久杉 巨樹・著名木 | 
| 屋久町教育委員会 | 屋久町の民具 屋久町民俗文化財調査報告書(1) | 
| 屋久町教育委員会 | 屋久町の民具? 屋久町民俗文化財調査報告書(2) | 
| 屋久町教育委員会 | 屋久町の民族 屋久町民俗文化財調査報告書(3) | 
| 屋久町郷土誌編さん委員会 | 屋久町郷土誌 第四巻 自然・歴史・民族 | 
| 柳瀬良行 | 屋久島物語 | 
| 山尾三省 | ここで暮らす楽しみ | 
| 山尾三省 | 南の光のなかで | 
| 山尾三省 | 屋久島のウパニシャッド | 
| 山川健一 | 神をさがす旅 ユタ神様とヘミシンク | 
| 山と渓谷社 | 屋久島ブック 2012 縄文杉に会いにいく | 
| NORI.YOKOYAMA | 屋久島物語 ユキとYAKUSHIMAの神 水彩画 | 
| 吉川満 | 屋久島を歩く | 
| 吉田繁・蟹江節子 | 千年の森へ | 
| DEAGOSTINI | 空から日本を見てみよう 世界自然遺産 屋久島 DVD | 
| VIRTUAL TRIP | バーチャルトリップ 屋久島 DVD | 
| VIRTUAL TRIP | バーチャルトリップ 屋久島 Part2 永遠の森 DVD | 
| NATURE SOUND GALLERY | 世界自然遺産 屋久島 DVD | 
書籍の中には数冊のフィクションが含まれておりますが、違う観点から屋久島や屋久杉を見ていることを参考にすることもあり、記載しております。
その他、屋久杉の仕入れでお世話になっている方、島をガイドして下さった方々、その他にも素敵なご縁で屋久島や屋久杉のお話を聞かせて下さった方々からのお話しも参考にさせていただきました。

































                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                              
                              
                              
                              
                              
                              
                              
                              
                              
                              

